ワイシャツのリフォーム 修理・再生 www.shirt-man.com/ 「手仕事にこだわり80年」 製造・販売元 梅屋ドレス 〒306-0515 茨城県坂東市(ばんどうし)沓掛3877−2 TEL 0297−44−2088
|
ホーム>ネクタイのリフォーム 修理・再生のページ>ネクタイの起源・初めてネクタイを締めた日本人
ネクタイの起源
ネクタイの発生は、1656年、ルイ14世の警護にあたったクラヴァット(クロアチア人)の軽騎兵で、
彼らはもともとファッションのために首を布で覆ったのではなく、ただ単に喉を守る為に、
カラフルな今で言うネッカチーフらしき物を巻きつけた。
この説が有力な証拠は、現在でもフランス語では、ネクタイのことをcrabateと呼ぶ事、
また同じ言葉の意味として「クロアチア産の馬、クロアチアの軽騎兵」が残っている。
(イタリア語ではcrabatta/ネクタイ、襟飾り)。
スーツをはじめとする男の他のファッションアイテム同様、ネクタイもやはり軍服から派生した事になる。
余談にはなるが、フランス人は服を装飾する事と流行には非常に敏感で、
スーツの袖口のボタンもフランス軍兵士達が冬の行軍の際、しきりに袖口で鼻を拭うため、
それを止めさせるために考案されたと伝えられている。
初めてネクタイを締めた日本人
日本人で初めてネクタイを締めたのは、「ジョン万次郎」だといく説は有力だ。」
1851年(寛永4)に帰国した私物をチェックした長崎奉行が、「白鹿襟飾三個」と記している。
その後、1894年(明治27年)南文蔵が、東京神田の橋本町で、日本初のネクタイ製造販売業を旗揚げした。
文蔵が17歳の時だ。背広の普及で、ネクタイの量産が必要になったためだ。
当時、価格は20銭で、英和辞典とほぼ同じだった。
同時代のフランスのネクタイ生産量は、2,000万本を超えていた。
参考図書
落合正勝著「クラシコ・イタリア礼賛」世界文化社
落合正勝著「男の服装 お洒落の基本」世界文化社
ホーム>ネクタイのリフォーム 修理・再生のページ>ネクタイの起源・初めてネクタイを締めた日本人
地球を守ろう シャッツマン
製造・販売元 梅屋ドレス 代表 倉持康男
〒306-0515 茨城県坂東市沓掛3877-2 TEL 0297−44−2088