ワイシャツのリフォーム 修理・再生 www.shirt-man.com/ 「手仕事にこだわり80年」 製造・販売元 梅屋ドレス 〒306-0515 茨城県坂東市(ばんどうし)沓掛3877−2 TEL 0297−44−2088
|
ネクタイのリフォーム 修理・再生のページ |
修理の準備 必要なもの・ アイロンの使い方 |
修理の基礎知識 各部分の名称・ ネクタイの作り |
|
「大剣擦り切れ」の 修理方法 その1 |
「大剣擦り切れ」の 修理方法 その2 |
「両端擦り切れ」の 修理方法 その1 |
「両端擦り切れ」の 修理方法 その2 |
「ワイシャツ」のトップページに戻る |
ホーム>ネクタイのリフォーム 修理・再生のページ>ネクタイ「大剣擦り切れ」の修理方法 その1
>ネクタイ「大剣擦り切れ」の修理方法 その2
ネクタイの「大剣擦り切れ」の修理方法 その2
ここがポイントです 大剣が擦り切れた場合は、芯地を1cm程度カットして表地を折り上げネクタイの先を詰めます。 剣先の中心(先の部分)が、ずれない様するのがきれいに仕上げるポイントです。 ネクタイは、デリケートな素材なのでアイロン掛けは、ソフトに注意して掛けて下さい。 |
(細かく解説しましたので、画像が多くなりました。その1、その2に分けて説明しています。)
もし万が一、失敗等がありましても責任は持ちかねます。御了承下さい。
25 |
26 |
27 |
28 |
前のページに戻る 針と糸、鋏と指ぬきを用意します。 |
針に糸を通し、玉結びをします。玉結びが難しい人は、布から抜けない様に結んであればOKです。糸は長いと扱いにくいので短めにします。 | ネクタイの剣先、先端部分をまつります。最初は同じ所を2〜3回まつり動かないように止めます。 | 仮止めしたら、出来るだけまつり糸が見えないように、そのまま先端に向かって3ミリ間隔でまつり進めます。 |
29 |
30 |
31 |
32 |
先端まできたら、針を引き抜きます。 | 先端に針を当て、親指で針を固定します。糸を針の周りに一周させ、針を引き抜いて結び目を一つ作ります。(親指を動かさない様に注意します。) | 結び目を折り目の内側に隠すように、針を差し込みます。 ネクタイの剣先から結び目が見えないようにします。 |
結び目が隠れたら糸を鋏で切ります。 |
33 |
34 |
35 |
36 |
ネクタイを裏返して、出来具合を確認します。 剣先先端が、きれいになっていればOKです。 |
折り上げた表地の断ち端と芯地を、1センチ間隔で粗くまつります。 最初、ネクタイの作りにはありませんでしたが、表地と芯地を仮止めしているまち針を取るための作業です。(中央右側辺りに縫い針が見えます。) |
表地の断ち端と芯地を固定します。 | まつり終わったら、まち針を取りり外し、裏地を用意します。 |
37 |
38 |
39 |
40 |
裏地を当て、まち針でネクタイの表地に仮止めします。まず、剣先先端からきちんと合わせます。 両端が内側に折り込まれていたら、同様にします。 |
3ミリ間隔でまつります。 | 裏地の剣先先端部分を、ネクタイの表地中心の折り目に合わせてまつります。 先端がずれる場合は、先端から左右に向かって別々にまつるときれいに出来ます。 (両端修理の方は、ここで「両端修理36図」に戻ります。) |
まつり終わったら、両端の折り目に厚紙を当て、アイロンをネクタイ側を浮かせて蒸気を掛けます。 |
41 |
42 |
43 |
44 |
裏側中心を、まち針で仮止めします。 | まち針で止めた所を、糸でしつけします。 | 中心は、折り目の奥をまつっているので、ネクタイの表地を谷に折る様に、二つ折りのようにすると折り目の奥が見えます。 | 折り目の奥は粗くまつります。 ミシン糸か、解いた時の糸を使います。裏側のまつり糸と同じ20番あるいは30番手程度の糸をお持ちの方は同様の糸を使ってください。 |
45 |
46 |
47 |
48 |
先端の方まできたら、閂止めのループがあった位置で同じ所を3回まつり止めます。糸の始末は,剣先をまつった時の糸始末と同様です。 閂止めが出来る方は閂止めをして下さい。。 |
ネクタイのブランドのラベルを付けます。 このネクタイは、小剣のループとラベルが併用なので、ラベルの四隅を3回ずつまつり丈夫に固定します。 |
ラベルが付きました。 針の取り忘れが無いか、まち針はすべて外して手元にあるかを必ず確認してください。 |
ネクタイを平らに置き、裏側からアイロンを浮かせて蒸気を掛けます。 |
49 |
50 |
51 |
|
表に返し、浮かせて蒸気アイロンを掛けます。 | ネクタイの修理が出来上がりました。(裏側) | ネクタイの修理が出来上がりました。(表側) |
ホーム>ネクタイのリフォーム 修理・再生のページ>ネクタイ「大剣擦り切れ」の修理方法 その2
「ワイシャツ」のトップページに戻る |
ネクタイのリフォーム 修理・再生のページ |
修理の準備 必要なもの・ アイロンの使い方 |
修理の基礎知識 各部分の名称・ ネクタイの作り |
|
「大剣擦り切れ」の 修理方法 その1 |
「大剣擦り切れ」の 修理方法 その2 |
「両端擦り切れ」の 修理方法 その1 |
「両端擦り切れ」の 修理方法 その2 |
地球を守ろう シャッツマン
製造・販売元 梅屋ドレス 代表 倉持康男
〒306-0515 茨城県坂東市沓掛3877-2 TEL 0297−44−2088
2006 UMEYA Dress All rights reserved
衣類のリフォーム 修理・再生 を通して、省資源化・エコロジーを目指すサイト