![]() |
ワイシャツのリフォーム 修理・再生 ![]() 「手仕事にこだわり80年」 製造・販売元 梅屋ドレス 〒306-0515 茨城県坂東市(ばんどうし)沓掛3877−2 TEL 0297−44−2088
|
ホーム>シャツの生地名
シャツの生地名
ブロードクロス(Broadcloth) 布面に繊細な横畝(よこうね)をあらわした平織りの綿織物のこと。シルケット加工を施してあり、手触りがソフトで光沢のある、地合の密な織物。本来はアメリカの名称で、イギリスでは同じ物をポプリンと称している。 |
オックスフォード(Oxford) 経緯糸とも綿のコーマ糸(繊維をよく梳いて短い繊維を取り除いて平行度をよくした糸)を2本ずつ引き揃えて織った(斜子織り)平織りの、比較的厚地のソフトな生地。 |
ヘリンボーン(Herringbone) 杉綾のこと。語源は鰊(にしん)の骨という意味で、その形に似ている事からこの名がある。 |
ローン (Lawn) 細番手の糸を用いた平織りの薄地綿織物のこと。もとはフランスのローンで産出されたリネンであったため、柔らかい手触りと麻の感触を持たせた仕上げをする。 |
ボイル (Voile) 経緯糸とも細い強撚糸を用いた平織りで、さらっとした感触が特徴。双糸ボイルと単糸ボイルがあり、双糸ボイルを本ボイルという。 |
ドビー (Dobby) ドビー織機で織られた小柄の地模様の織物をいう。ドビーは経糸を上下に開口させる装置で、規則正しい連続模様で縞模様や紋柄を織り出す。 |
参考文献
「実用服飾用語辞典」
「文化ファッション体系
服飾造形講座」
文化出版局
ホーム>シャツの生地名
正しいシャツの選び方 | 男の服装術 | シャツとは | シャツの変遷 |
シャツ地の柄 | シャツの生地名 | 衿の種類 | カフスの種類 |
製造・販売元 梅屋ドレス
〒 306-0515 茨城県坂東市沓掛3877-2
TEL 0297−44−2088
本サイトに掲載されている一切の情報の無断転写を禁じます。
©2006 UMEYA Dress All rights reserved